手首や指の腱鞘炎の治し方

手首手首の痛み

主婦やピアニストなど、手を酷使する方に多い腱鞘炎。あなたは、「ものを掴むと手が痛む」「指や手が痛みで動かしづらい」などという症状で、困ってはいないでしょうか?

実際腱鞘炎を治療すると言っても、注射や手術は怖いから、それ以外の方法でなんとかしたいと思っても、全く手を使わずにいるのは難しいし、湿布を貼るだけでは全然症状ってよくならないですよね。

中には自分でストレッチをしてみたり、接骨院などに通っている方も多いかもしれませんが、実は腱鞘炎は、痛みが出ている所や、筋肉だけにアプローチしても、なかなか症状が改善されないものなのです。

症状をしっかり治していくためには、指や手首だけでなく、もっと大きい視野で体を見てあげる必要がありますので、今回は「腱鞘炎の治し方」について解説していこうと思います。

腱鞘炎とは?

ではまず、腱鞘炎とは何か、という所から見ていこうと思います。

腱鞘炎とは、手首や指を使いすぎる事によって、腱と腱鞘と言われる腱を包んでる鞘状の部分が擦れ合うことによって、患部に炎症と痛みが起きることをいいます。

これが手首の親指側で起こればドケルバン病と呼ばれますし、指の腱鞘炎が進行して酷くなると、「ばね指」と言われる状態になったりします。

腱鞘炎の原因って?

腱鞘炎の原因については、「腱鞘炎の隠れた原因とは?」で解説していますので詳しい説明は省きますが、使い過ぎ以外にも、頚椎や胸椎に問題があったり、神経が緊張している方。手首や肘が歪んでいる方などは、腱鞘炎になりやすくなってしまう可能性があります。

また、腱鞘炎は基本的に女性が多いですが、女性の場合はホルモンバランスの乱れでも、腱鞘炎になりやすくなると言われています。

腱鞘炎になりやすい人とは?

以下に腱鞘炎になりやすい方を挙げてみたいと思います。

  • ピアニストなど音楽家の方
  • 更年期以降の女性
  • 妊娠中や産後の方
  • パソコン作業が多い人
  • 家事が多い主婦
  • 関節リウマチの方 など

腱鞘炎の治し方

それでは、実際に腱鞘炎の治し方について解説していこうと思います。

手や指の使用量を減らす

日常生活の軽い負担なら問題はありませんが、何か特定の動作で手を酷使するような方は、腱鞘炎が回復するまでは、手や指を使う量を減らさなければなりません。

実は腱鞘炎を治す時に1番大変なのが、この「使用量を減らす」という事で、元々腱鞘炎になるような方は、今の生活で手を使わざるを得ない状況になっていると思いますので、いくら手が痛くても、「なかなか使う量を減らせない」という現状があります。

しかし、使い続けていれば症状の悪化は免れませんので、注意をしなければいけません。

そのため、手を一切使うなとは言いませんが、最低限「手の回復量>手の負担」になるように、無駄な使用は控えてあげる事が大切です。

※スマホの使用、料理で固いものばかり切る、趣味の編み物をするなど、やらなくても生活出来るものは避けたほうが賢明です。

神経の緊張を取る

神経が正常に働いていると、筋肉の柔軟性が保てるだけでなく、組織が回復しやすい土壌も整いますので、腱鞘炎になってしまった時は、必ず神経の状態をチェックしなければなりません。

緊張を取る時は、筋肉の防御作用が働かないように優しい力でアプローチするのですが、個人でケアするのは難しい部分でもありますので、こういった場合は当院にご相談頂ければと思います。

また、緊張の原因が神経ではなく、神経が出ている関節の場合もありますので、合わせてそちらも確認していく事になります。

※手の神経を緊張させる例としては、頚椎や胸椎の関節の固着、胸郭出口症候群、回内筋症候群などがあります。

胸椎の歪みを整える

胸椎の歪みは、手に向かう神経の緊張を招いたり、手や腕が歪む原因にもなりますので、腱鞘炎を治すなら、必ずチェックしなければいけないポイントです。

中には手と背中って関係あるの?と疑問に思う方もいるかもしれませんが、手に起きている問題の多くは、胸椎の歪みや神経の緊張と連動しています。

そのため、背中が歪むと肩や肘、手首と上肢全体に問題を引き起こしてしまうのですが、腱鞘炎が酷くなっているような方は、特にこの背中の固さや歪みが酷い場合が多いです。

実際腱鞘炎を治療しているときでも、手の問題を確認しながら胸椎を緩めていくと、指や手を治療したわけではないのに、手の問題が解消されたりすることが多々あります。

緩め方としては、テニスボールなどを使用して背中を刺激してあげてもよいのですが、それだけでは歪みが整わない事も多いので、一度当院にご相談頂ければと思います。

肘の関節を整える

肘には腕撓関節、腕尺関節、上橈尺骨関節という3つの関節があるのですが、手首や指に行く筋肉の多くは、肘周りの骨にくっついているため、これらが固くなったり歪んでしまうと、腱鞘炎に悪影響を及ぼす事があります。

肘の関節を整える時は、上記で少し触れたとおり、上肢の問題は神経の緊張や胸椎の歪みなどからも引き起こされますので、肘だけでなく、全体をみながら調整してあげる必要があります。

前腕骨間膜を緩める

前腕骨間膜は橈骨と尺骨という骨の間にある膜の事ですが、これらが固くなってしまうと、手首や腕の運動を妨げてしまい、腱鞘にかかる負担を増やしてしまいますので注意が必要です。

患者さん個人でアプローチする場合、ピンポイントで固くなった部分を緩めることは出来きませんが、前腕部をマッサージしたり、背中を緊張を取ってあげることで緩む場合もあります。

当院の場合は、固くなっている所を見つけて膜が緩む方向を見定めアプローチするのですが、神経の影響を大きく受ける部分でもあるため、大前提として神経の緊張や胸椎の歪みが取れている必要があります。

手首や手根骨を整える

手首や手根骨の歪みは、手や指の腱鞘に直接的に負担をかけてしまいますので、腱鞘炎を治療する際は最重要ポイントとなります。

残念ながら患者さん個人で出来ることはあまりないのですが、最低限手や腕のストレッチをして、負担がたまらないようにしてあげる事は大切です。

実際に整えていく時は、いくつもある関節から問題となっている箇所を見つけ、歪みの状態やどこが元の原因となっているかを把握していかなければなりませんので、この辺は専門家にお願いすると良いと思います。

具体的にチェックしなければいけないポイントなどは、「手首の痛みが治らない時のチェックポイント」などを参考にして頂ければと思います。

自律神経やホルモンバランスを整える

こちらも「腱鞘炎の隠れた原因とは?」で少し解説しましたが、女性の腱鞘炎はホルモンバランスの乱れによっても引き起こされますので、バランスが乱れていると思われる方は、手の治療に合わせてこれらも整える必要があります。

具体的な対策としては「PMS(月経前症候群)に対する8つの対策法」を参考にして頂ければと思うのですが、頭蓋骨や骨盤の歪み、骨盤内臓器などに問題があると、自律神経やホルモンバランスに大きく悪影響を及ぼしますので注意が必要です。

当院では、構造的な歪みや自律神経などを整えることでこれらの領域にアプローチしていきますが、私生活の影響も大きいため、患者さん自身が生活リズムを整える事も大切です。

他の治療法については?

他の治療法については、患部の固定は手に負担をかけないようにするという意味で、必要に応じてやってあげると良いと思います。

手が動かなくなれば、それだけ腱鞘部分の摩擦が減り、回復も早まるのですが、腱鞘炎は普段頻繁に手を使う方がなるものですので、生活的に手を全く動かせないようにしてしまうのは、難しい部分もあるように思います。

ステロイド注射に関しては、うまく効果が出てくると、すぐに症状が改善される方もいるようです。

しかし、副作用もあるため、注射をする際は、かかりつけのお医者さんとよく相談した方が良いと思います。

手術療法に関しては、何人かのお医者さんに話を聞いて回るのが1番かとは思いますが、手術後に癒着して再発する場合もあるようですので、しっかりとリスクを確認して、お医者さんと相談することをオススメします。

予防するにはどうすればいい?

予防するために日常生活で気をつけた方が良いことは、主に以下のような点です。

無理はせず疲労を溜めない

腱鞘炎は、基本的に使い過ぎが主な要因ですので、疲労を溜めず、痛めてしまったら無理をしないことが大切です。

中にはゴルファーやピアニストの方など、職業柄休むことが難しい場合もあるかもしれませんが、コンディションを整えることもプロの仕事のうちですので、練習量のコントロールと、練習後のケアは必ず行う必要があると思います。

スマートフォンの使用量を減らす

他の記事でも書きましたが、スマートフォンは腱鞘炎にとって天敵とも言える存在です。

指の酷使に腱鞘へのダメージ、神経や筋肉の緊張と負の要素がいっぱいですので、どうしても必要な方以外は、スマホの使用はさけてください。

そうは言ってもなかなか辞めてくれないのが現状ですが、いくら治療しても、ダメージの方が大きければ回復は遠のきますので、自分の手とスマートフォンの使用どちらが大切なのか、考えてあげた方がよいと思います。

姿勢を崩して作業しない

背筋の伸びた良い姿勢で作業しているときと、背中の曲がった悪い姿勢で作業しているときとでは、手にかかる負担が大きくかわります。

ただでさえ手の酷使により腱鞘炎のリスクが高まっていますので、更なる負担をかけないために、姿勢は注意してあげた方が良いと思います。

まとめ

手や指の腱鞘炎は、使い過ぎによって引き起こされるため、手の使用量を減らし、腱鞘にかかる負担を少なくしてあげる事が大切です。

構造的には、手だけでなく、胸椎や頚椎など、体全体の歪みを整えてあげる必要がありますが、神経の緊張も大きな要素となりますので、合わせてチェックしてあげる必要があります。

また、女性の場合はそれに加えてホルモンバランスや自律神経の乱れも腱鞘炎に影響しますので、仙骨や頭蓋骨を整え、自律神経を安定させてあげることが大切です。

個人で出来ることとしては、手や腕のストレッチなどが挙げられますが、それだけでは症状が変わらない事も多いと思いますので、腱鞘炎でお悩みの場合は、一度ご相談頂ければと思います。