シーバー病に対するテーピングの巻き方

サッカーによるシーバー病シーバー病(踵骨骨端症)

シーバー病の改善には、日頃からのケアを欠かさず、体に負担を溜めない事が大切です。

そのためには、まずは無理せず運動量をコントロールする事が第一なのですが、それ以外にも、テーピングを使用して足の負担を減らすという方法もあります。

慣れれば簡単に貼れて運動中も使いやすいので、今回はシーバー病に対するテーピングの巻き方を紹介したいと思います。

シーバー病とは?

まずはシーバー病について見ていきたいのですが、あなたはシーバー病という疾患をどのくらい知っているでしょうか?

あまり聞いたことないなぁとか、病院へ行って初めて言われた。という方も多いかもしれませんが、実はシーバー病はオスグットと似たようなメカニズムで発症するのです。

オスグットと言えば、成長期の膝の痛みとして有名ですが、シーバー病はその踵版だと思っていただければ良いと思います。

骨の成長に対して、ふくらはぎの筋肉(腓腹筋やヒラメ筋)の成長が未熟なため、踵を引っ張ってしまうのですが、スポーツなどでアキレス腱が緊張しやすい状態にあると、症状が発症しやすくなります。

だいたい10歳前後学生さんに多く、日本では踵骨骨端症とも呼ばれています。

実際、私も学生時代はシーバー病という言葉すら聞いた事がなかったため、結構知らない方も多いのではないかと思います。

シーバー病にテーピングは有効?

シーバー病の改善には、やはりしっかりとした施術が必要なのですが、それと同時に、余分な負担を増やさないという事も大切です。

負担を減らすには、運動量を少なくする事が1番ですが、それ以外にも、テーピングを使用するのも有効な手段です。

テーピングはアキレス腱をサポートしたり、踵骨という踵の骨を安定化させる事ができますので、足にかかる負担を減らし、シーバー病の緩和につながります。

10代のお子さんの場合、どうしても大好きなスポーツを我慢できなかったりして、無理をしてしまう事が多々あります。

自分も学生時代は多少足が痛くてもサッカーをやっていたので、気持ちはわかるのですが、無理すれば無理するほど、シーバー病の症状は悪化してしまいます。

どうにかして施術の効果 > 日々の負担の状態にしないといけませんので、その方法の一つがテーピングを巻くという事なのです。

実際、運動が大好きな子に我慢させるのは大変ですので、それなら初めからテーピングを使用して、負担がかからないようにしてあげるのも一つの手ではないかと思います。

シーバー病の症状が強い方は、合わせてこちらもご覧ください。

シーバー病(踵骨骨端症)の原因と治し方について
踵骨骨端症(セーバー病、シーバー病)の原因と治し方についてまとめてみました。成長期の子供に起こるこの疾患ですが、適切に対処すれば症状は改善されると思いますので、ぜひ参考にしてみてください。

シーバー病に対するテーピング

テーピングの巻き方はいろいろありますが、今回は「キネシオテープ」を用いた方法を解説していこうと思います。キネシオテープは簡単に貼れて動きの邪魔をしませんので、スポーツをやっている方にはオススメです。

今回は2つの方法を解説していきますので、自分の状態に合わせて参考にしてみてください。

テーピングを用意しよう

まずは、基本となるテープを準備する所から始めて行きましょう。
「キネシオテープ」と呼ばれる伸縮性のあるテーピングを用意してください。

似たような名前のテープはいっぱいありますが、当院ではニトリートさんのキネシオロジーテープを使用しています。

ニトリートのキネシオテープ

今回は足周りに使用しますので、横幅5cmのもので良いと思います。

テーピングが用意できたら、だいたい25~30cmくらいでテープを切ってください。
シーバー病の基本テープ

写真では大人の足に巻いているので35cmくらいになっていますが、子供の場合は25cm位で良いとおもいます。

テープが切れたら、今度は角が丸くなるようにしていきます。
写真のように二つ折りにしながら切ると楽です。

角を丸くする

反対側も同様に行っていき、4つの角が丸くなるようにしてください。

シーバー病の基本テープ 完成版

できました。
こちらがシーバー病でテーピングを貼る際に使用する基本的なテープとなります。

このように角を切る理由は、汗や摩擦などからテープを剥がれづらくするためです。

キネシオテープを使った事のある方ならわかると思いますが、動いたり汗で湿ったりしてしまうと、結構この角からテープがめくれてしまう事があります。

少しめんどくさい作業ですが、テープの効果をしっかりと持続させるためにも、こういった手間が大切です。

テープを切り終えましたら、今度は実際にテープを貼っていきましょう。

シーバー病に対する簡単テーピング法

簡単テーピング法では、主にアキレス腱をサポートしながら、踵にかかる負担を減らしていきます。張り方は簡単ですので、慣れれば自分一人でもすぐに貼れると思います。

簡単テーピング法はこんな方にオススメ

・シーバー病の症状が軽い方
・痛みは出ていないけど、運動するので予防で張りたい方

テーピングの張り方

先程用意した基本のテープを10cm残し、真ん中から半分に切れ込みを入れていきます。(1マス5cmです。)

テープに切れ込みを入れる

切れ込みを入れた角も忘れずに取っていきます。
テーピングの角を丸くする

ここまでできたら実際にテーピングを貼っていくのですが、テーピングを貼る際は、しっかりとアキレス腱を伸ばした状態で貼ることが大切です。

このようにベットから足を出し、アキレス腱を伸ばします。
アキレス腱を伸ばす

切れ込みを入れていない側の剥離紙を5センチくらい剥がします。
剥離紙剥がす

テープが剥がれましたら、今度はそれを踵に貼っていきましょう。
踵に貼る

踵に貼れたら、切れ込みを入れた方のテープを持ち、ふくらはぎの外側の筋肉に沿って貼っていきます。

この時に、あまりテープを引っ張らないようにして貼っていくのがポイントです。
外側の腓腹筋に沿って貼る

外側が貼り終えたら、今度は内側も貼っていきます。
内側の腓腹筋に貼る

両方貼り終えると、丁度のこのような状態になっていると思います。
腓腹筋に貼り終えた状態

時間がない時などは、これだけでもある程度負担を減らしてくれると思いますが、更にサポート力を強めるために、もうひと手間加えて行きます。

最後に10cmくらいのキネシオテープを用意して、剥離紙を真ん中で裂きます。
※テープの真ん中を持って左右に引っ張ると、うまく剥離紙だけ裂けると思います。
10cmのキネシオテープを用意する

ちょうど下の画像で貼っている辺りがアキレス腱と踵の骨との付着部ですので、テープの真ん中をアキレス腱に合わせて、左右に軽く引っ張りながら貼ってください。

アキレス腱で左右に引っ張りながら貼る

一見何のために貼っているのかよくわからないかもしれませんが、これにはアキレス腱が踵を引っ張る力を横に流す意図があります。

完成形はこんな感じです。
シーバー病の簡単テーピング完成形

シーバー病をしっかりとサポートしたい方向けの巻き方

しっかりテーピング法では、キネシオテープでアキレス腱やふくらはぎの筋肉(腓腹筋など)を強力にサポートし、同時に踵を安定させるようにテーピングしていきます。

シーバー病は回内足や回外足のように、踵骨のバランスがずれると症状を強めてしまう可能性がありますので、しっかりとテーピングで補強していきます。

しっかりテーピング法はこんな方にオススメ

・シーバー病の症状が強い方
・症状があってこれから激しい運動をする予定の方

テーピングの張り方

しっかりテーピング法では、シーバー病用の基本テープを3つ用意します。
基本テープを3つ用意

こちらも先程と同様に、アキレス腱を伸ばした状態でテープを貼っていきます。
アキレス腱を伸ばした状態で貼っていく

今回もまずは5cm程度剥離紙を剥がし、踵に貼ります。
テープを踵に5cm程度貼る

そのまま踵の裏からアキレス腱を通って、ふくらはぎの真ん中へ貼っていきます。
テープはなるべく引っ張らないようにしながら貼ってください。
ふくらはぎの真ん中に貼る

2本目のテープも踵の裏から貼るのですが、今度は踵の内側を通るように貼っていきます。
踵の内側を通るように貼る

踵をサポートするようにしながら、そのまま真ん中のテープと交差させてください。
アキレス腱で交差させる

交差させたら、そのままふくらはぎの外側の筋肉に沿ってテープを貼っていきます。
外側の腓腹筋に沿って貼る

3本目は2本目とは逆に、踵の外側を通るように貼っていきます。
踵の外側を通るように貼る

そのまま1本目、2本目のテープと交差させてください。
1本目、2本目のテープと交差させる

交差させたら、そのまま内側の筋肉に沿って貼っていきます。
内側の筋肉に沿って貼る

この状態でも、ふくらはぎやアキレス腱に対するサポートと、踵の安定化はできていると思います。

必要に応じて、簡単テーピング法と同様に、アキレス腱が引っ張る力を横に分散させるようにテープを貼ってあげてください。
シーバー病のしっかりテーピング完成形

これで完成となります。

まとめ

今回はシーバー病に対するテーピングの巻き方を2つほど紹介してみました。

実際にシーバー病を治して行くためには、しっかりとした施術が必要ですが、症状を緩和させたり、予防のために行うなら、テーピングは有効な方法です。

最初はうまく貼れないかもしれませんが、何回かやっていると簡単で貼れて便利ですので、シーバー病の症状でお困りの方はぜひ試してみてください。