私自身部活でサッカーをやっていた時に腸脛靭帯炎になった事があるのですが、腸脛靭帯の問題は歩いたり走ったりするだけで影響が出てしまうので、なかなか症状が改善されず、結構治らないスポーツ障害と言えます。
多くの方はストレッチやマッサージ等で対応しているのかと思いますが、実はそれだけでは不十分なのです。
しっかりと改善させるためにはいくつかの大切なポイントがありますので、今回は腸脛靭帯炎が治らない原因についてまとめてみました。
腸脛靭帯炎が治らない原因って?
先程も少し書きましたが、腸脛靭帯炎は腸脛靭帯と大腿骨外側顆との間で、摩擦が生じる事によって引き起こされます。
多くはオーバーユースや柔軟性の低下などによって引き起こされるものですが、人によってはO脚などが関係している場合もあります。
改善のためには、いかに摩擦を減らし、回復しやすい状態に持っていくかがポイントになりますので、治るのを邪魔する原因について解説してみようと思います。
大腿筋膜張筋・大臀筋の柔軟性はどうか
腸脛靭帯はももの外側にある長い靭帯なのですが、実は元をたどると大腿筋膜張筋と大臀筋という2つの筋肉から作られています。
大臀筋はお尻の筋肉。
そのため、腸脛靭帯炎になった時はまずここを原因として疑う必要があるのですが、患者さんとしては膝周りに意識が集中していますので、結構見逃されているポイントでもあります。
これらの筋肉は、股関節の動きなどに関わってくる部分で、ここが固くなってしまうと、腸脛靭帯にも悪い影響を与えてしまいますので、柔軟性のチェックは、必ず行う必要があります。
筋膜の歪みや緊張は改善されているか
腸脛靭帯は骨盤や姿勢維持などに深く関わってくるため、さまざま要因で筋膜が歪みます。
筋膜が歪んでしまうと、大腿骨や他の筋肉との間で、スムーズな動きができなくなってしまいますので、大腿骨との間で摩擦を増やし、炎症を起こしてしまうのです。
特にもともと腰の悪い方や、大腿四頭筋等に強い緊張のある方は要注意で、立ちっぱなしや座り過ぎなど、同じ姿勢を長時間続けていると歪みが悪化しますので、気をつけなければなりません。
骨盤と腰椎に歪みはないか
大殿筋や大腿筋膜張筋は、骨盤にくっついているため、骨盤の歪みは腸脛靭帯炎に強い影響を及ぼします。
歪みにより腸脛靭帯にテンションがかかっているなら、いくらストレッチやマッサージをしても組織に伸びる余地はありませんので、症状を改善させたいなら、骨盤を整え、組織を正常な位置に持っていってあげる事が大切です。
また、腰椎の歪みは腸脛靭帯や周辺組織の緊張を引き起こします。
歪んだ腰は神経を圧迫し、上殿神経や下殿神経、外側大腿皮神経などを圧迫しますので、それらの影響が筋膜などを緊張させ、結果として腸脛靭帯炎の原因になってしまうのです。
足関節・膝関節に歪みはないか
腸脛靭帯の始まりは先程説明した通りですが、下の方では「脛骨」と呼ばれる下腿を構成している骨に付着します。
脛骨は大腿骨とともに膝関節を形成するため、膝関節が歪んでしまうと、そこに付着している腸脛靭帯にも強い影響を出すのです。
基本的に腸脛靭帯炎は大腿骨上で起こりますが、似たような障害として、脛骨の付着部に炎症が起こる「腸脛靭帯付着部炎」というものもあります。
実際私が見ている患者さんの中でも、腸脛靭帯炎と腸脛靭帯付着部炎を併発している方もいましたので、膝関節のバランスは、忘れずにチェックする必要があります。
また、足関節の歪みも脛骨のバランスに影響を与えますので、患部から離れている関節ですが、合わせて検査しておく必要があります。
全体としてバランスは整っているか
ここまでいろいろ細かい部分を見てきましたが、症状改善の為には、全体のバランスが取れている事も大切です。
これはO脚などのアライメントが改善されているかという点だけでなく、関節や筋肉等に柔軟性があり、体全体として負担をさばけるかといのも、考慮しなければいけないポイントです。
当院では頭蓋骨の歪みや筋膜の緊張を指標に全体のバランスを整えていきますが、腸脛靭帯炎の場合は、患部の環境改善だけでは不十分な場合がありますので、必ず体全体を見て、アプローチした方が良いと思います。
運動量をコントロールしているか
腸脛靭帯炎を治すためには、運動量のコントロールは必ず必要です。
よく学生さんなどで痛いのに無理して症状を悪化させている方がいますが、プロアスリートや高いレベルで運動を行うような方は、休養も一つの重要な要素ですので、是非の運動量をコントロールしてみてください。
また、治療により症状が出なくなっても注意が必要です。
いくら施術によって痛みが落ち着いたといっても、組織の回復には時間がかかるものですので、痛みがなくなってからも一気に負荷を高めるのではなく、段階を踏んで元の運動レベルに戻してあげる必要があります。
テーピングやサポーターはどうなの?
テーピングやランナー膝用のサポーターは、うまく使えば腸脛靭帯にかかる負担を減らしてくれますので、ダメージを減らすという意味でも、ある程度の効果が期待できます。
ですが、これだけで症状を改善させるは無理なので、基本的には他の療法と合わせて、サポート的な意味合いで使ってあげてください。
中には「足は痛いけど練習は休めない」という方もいると思います。
そのまま練習に望んでしまうと、体が回復する前にダメージを蓄積してしまいますので、これらを使用して、膝へのダメージを減らす事も大切です。
また、復帰後に初めて体を動かす方は、まだ体が練習の運動強度に耐えられるかわかりませんので、再発を防ぐ意味でも、使ってあげると良いと思います。
筋トレは効果ある?
腸脛靭帯炎になっているときは、基本的に筋トレはオススメしません。
これはなぜなのかと言うと、腸脛靭帯に炎症が起きているという事は、腸脛靭帯の固さや、骨盤から足にかけてのバランスの悪さが予想されるからなのです。
このような状態で筋トレをしてしまうと、当然足には負担がかかりますので、腸脛靭帯はさらに緊張します。
腸脛靭帯が緊張すれば、膝上の部分で大腿骨との摩擦が増えてしまいますので、さらなる症状悪化を招く恐れもあるのです。
また、体が歪んだ状態で筋肉をつけてしまうと、歪みがひどくなるという問題もあります。
筋肉は骨と骨とをつないでいますので、歪んだまま筋力が強くなれば、当然そのまま体は引っ張られますので、バランスを大きく崩すことになってしまうのです。
患者さんの心情としては、「筋肉が弱いから傷んでいるのでは?」と考えるかもしれませんが、重要な事は柔軟性とバランスですので、もし今筋トレを続けているなら、今は我慢した方がよいと思います。
まとめ
腸脛靭帯炎は大腿骨との摩擦によって起こるスポーツ障害で、運動を続けている方には治りづらい症状と言えます。
改善のためには筋肉の柔軟性や筋膜の問題、腰や骨盤等の歪みが解消されている必要がありますので、ご自身の対処法で症状がよくならないなら、是非一度ご相談ください。
また、回復までは運動量のコントロールも必要になってきますので、自分の体の状態を確認しながら、元の運動レベルに戻してあげてください。