筋膜の歪みや癒着を整えるのに効果的な調整法は?

筋膜調整

最近にわかに注目を集めている筋膜の歪み。肩こりなどの症状は、ほとんどが筋肉よりもその上にある「筋膜」に問題があると聞いて、気になっている方も多いと思います。

しかし、筋膜の歪みや癒着は、ただマッサージでほぐしたり、ストレッチをするだけは改善しない場合があります。

それには、正しい検査とそれに合った方法を選択してあげる事が必要ですので、今回は筋膜の歪みを治すのに効果的な方法を紹介していこうと思います。

そもそも筋膜って何?

では、そもそも筋膜とは何なのでしょうか。

簡単に言ってしまえば、筋肉や体の組織を覆っている「膜」なのですが、実はこの筋膜。そう単純なものではないのです。

テレビを拝見していると、視聴者の方にわかりやすいように「全身タイツのように筋肉の周りを覆っている膜」と説明されていますが、私達プロの施術者間では、それよりももっと細かい視点で筋膜を捉えています。

皮膚の下の浅い所にあるもの(浅筋膜)、内臓の周りを覆っているもの(内臓筋膜)、筋肉の周りを覆ってもの(筋外膜)など、実に様々な膜を含めて「筋膜」と呼んでいます。

筋膜は、筋肉以外にも様々な組織を包み込み、結びつけているため、体の中でお互いが影響し合う張力ネットワークのようなものを作っています。

そのため、オステオパシーや鍼灸などの世界では、内臓にアプローチしたら肩こりや腰痛が改善した。という事が起こりえるのです。(もちろん内臓体壁反射という神経の反射や経絡等の影響もあります。)

筋膜はなぜ歪んだりするの?

筋膜は、主にコラーゲン繊維で作られています。コラーゲン自体に伸縮性はありませんが、網目状に張り巡らされているため、力が加わるとある程度の伸縮性を生み出します。

通常であれば、伸ばされた筋膜構造は戻るのですが、運動不足や悪い姿勢を続けいていると、細胞外の環境が悪化し、ドロドロしたゼラチンのような固まりを作ります。

このゼラチンのような固まりは、筋膜構造の復元する力を妨げますので、結果として筋膜にねじれを生じさせ、関節や筋肉の動きを妨げます。

また、もしどこかで繊維が傷ついて炎症を起こした場合、治っていく過程で新しいコラーゲンが過剰に作られてしまうと、組織同士がくっつき、癒着してしまう場合があります。

筋膜の歪んでいるポイントを見つけよう

筋膜の歪んでいるポイントを見つけるには、「左右を比べる」という事が有効です。

以下にいくつかその方法をご紹介します。

①頸を左右に曲げてみて、曲がりづらい方向を見つける
もし左に倒しづらくて右が突っ張るようなら、右側の筋膜に、何らかの問題があるかもしれません。

②両腕を頭の真上まで上げてみる
腕を頭の上まで上げてみて、左右の上がりづらさを比べてみてください。もし上がりづらい方があったら、そちら側の筋膜に問題があるかもしれません。

③両手を頭の上まで上げた状態で、体を左右に倒す
②の状態で手を組んで頂き、体を左右に倒してください。左右を比べてみて、左に倒れづらくて右がつっぱるなら、右側の筋膜に問題があるかもしれません。

④床に寝た状態で、パートナーに足を内側に捻ってもらう
床に寝た状態で、パートナーに足首を持ってもらい、片足全体を内側に軽く捻ってもらいます。もし右足が内側にねじれづらかったら、右下肢の外側に、筋膜の問題があるかもしれません。

※これらの動作で左右に差があっても、関節が固着している場合や、内臓周りの間膜が緊張している場合ありますので、気になる方は専門家にみてもらう事をオススメします。

上記はおおまかに筋膜の緊張している所を見つける方法ですが、実際に症状を改善させていくには、「筋膜の最も歪んでいるポイント」を見つける必要があります。

そのためには、訓練を積んだ治療者の技術が必要になりますので、ご自身が試している方法で改善の見られない場合は、一度ご相談ください。

筋膜の歪みを調整する方法

上記で筋膜の突っ張っている方向を見つけたら、実際に突っ張っている方をさすったり、軽い圧をかけて伸ばしてみてください。

今では、テレビ・雑誌等でも良く紹介されている方法ですが、多くの方はそれだけでも症状が改善されるはずです。

しかし、歪みが酷かったり、慢性化したりしている方は、それだけでは効果が現れづらい場合がありますので、プロに調整してもらう必要があります。

筋膜を扱うものとしては、特にオステオパシーが有効だと思います。今では名前だけが一人歩きして、整体やヨガなど、さまざまな場面でとりあえず筋膜リリースという名前がついていますが、元々は施術者が行う手技療法の一つです。

実際の施術場面では、筋膜のねじれが何層もなっていたり、関節や内蔵等の問題もあるので、筋膜リリースだけでは不十分です。

改善させるためには、体全身を見て、最も筋膜に影響を与えているポイントを見つけ、アプローチしていく必要があります。

まとめ

筋膜は体の様々な組織を覆っている膜で、相互に影響し合い、張力ネットワークを作っています。運動不足や不良姿勢が続いてしまうと、次第に組織がゼラチン状になり、歪みが作られるので注意が必要です。

改善させるためには、体の中でどの筋膜が緊張しているのか見つける必要がありますので、「左右を比べる」という事をしてみてください。

もしそれで症状が改善しない場合は、体が複雑に歪んでいる可能性がありますので、筋膜の歪みや緊張を見ることが出来る、治療院にご相談いただければと思います。